こんにちは、下野絵梨です!!(^◇^)
前々回と前回にわたり、防災備蓄品を用意してきました。
今回は、「災害リスクの想定と避難所MAP」について書いていきたいと思います!
皆さんは、お住まいの地域の災害リスクについて調べてありますか?
「災害」といっても地震や津波など種類はいくつもありますし、地域によってどんな被害を受けやすいかも異なってきます。
災害の種類ごとに一つ一つ調べていくのは大変ですよね(;^_^A
しかし、災害により地元はどんな被害を受けやすいのか?を調べておくことは必要です。
ぜひ一度調べておいてほしいのが、「ハザードマップポータルサイト」です!
「重ねるハザードマップ」では、住所を入力し、災害種別を選択すると、想定される被害範囲を示してくれます。
「わがまちハザードマップ」では、自治体で公開されているハザードマップを確認できます。
どちらも併せてチェックしておくことをオススメします!
そして、避難所MAPについて。
「そもそもペットと同行避難できるのか?」
「避難した先でもペットと一緒に過ごせるのか?」
多くの飼い主さんはこのような疑問と不安を感じているのではないでしょうか。
現状では、ペットと同行避難できるかどうかは各自治体に確認してみる他ありませんが、ペット同行避難の可否に関わらず、「自治体による指定避難所」の場所はしっかりチェックしておいてください。
避難所へ行かず在宅避難を選んだとしても、テレビがつかず新聞も届かない場合、リアルタイムな情報を得るために指定避難所へ行くこともあるかもしれません。
また、家族や大切な人と離れ離れになってしまっても、お互いに避難所の位置を把握していればそこで再会できる確率も上がるはずです。
自分自身と大切な家族を守るため、今できる事はどんどんやっておきましょう!(*^-^*)
避難所MAPについては、各自治体のホームページで確認するほうが確実ですが、手っ取り早く確認したい時はYahoo!JAPANの「避難場所マップ」を見ておくと良いですよ。
こちらもまた、お住まいの地域を入力して検索することで、災害種別に応じた避難所を確認することができます!
備えあれば憂いなし。
災害はいつか必ず起こるものと想定し、平時から準備できるようにしていきましょう!
さてさて、次回は何を書きましょうか(笑)
自分の勉強のためにも、防災関係で書いていけたら良いなぁと思います(*´ω`)
次回の更新もお楽しみに~♪
下野絵梨